ご利用マニュアル

求人票を登録して大学へ送信する

1.対象卒業年の選択画面

  1. 求人対象となる卒年を選択してください。(対象卒年が単年の場合は該当年のみ表示されます)複数卒年の受付が可能な期間のみ「両年のボタン」が表示されます。

対象卒年を間違えないようにご注意ください!

対象卒業年の選択

2.メニュー画面

  1. 求人票を登録する場合は「求人票の登録はこちら」をクリックして次の画面へ進みます。
  2. 過去5年間に送信した求人票の履歴を見ることが出来ます。
  3. パスワードを変更することが出来ます。
メニュー画面

3.自己申告書について(初回登録時のみ)

  1. 初回登録時のみ、自己申告書についてのご案内が表示されます。内容をご確認の上、「求人票登録画面へ進む」をクリックして次の画面へ進みます。
自己申告書について(初回登録時のみ)

4.求人票の登録

4-1.会社情報を入力します。会社情報は全大学共通の情報として公開されます。
  1. 社名変更の場合は、ここから手続きを行ってください。
    社名変更は、関連会社や他事業所への変更は行なうことができません。 その場合は「新規ID申請」にて、新たにIDの取得をお願いします。
  2. 特徴および備考は、会社情報の項目ですので全大学共通で公開されます。採用条件に関することや、期日・年度が関係する内容はお控え下さい。
  3. 入力途中で作業を終了したい場合は「入力情報を一時保存」で途中までの入力内容が保存できます。
求人票の登録
4-2.採用情報を入力します。
  1. 採用予定数について
    全体の採用予定数を入力し、「文系」・「理系」・「短大」・「大学院文系」・「大学院理系」にチェックまたは人数を入力してください。
    ここに入力された内容により、最後に送信可能な大学が選択されます。
    例えば、理系のみにチェックまた採用数を入力した場合は、理系学部のある大学のみが送信対象となります。
  2. 採用条件のチェックは学生の検索条件になります。
  3. 入寮・組合は学生の検索条件になります。
  4. 書類提出先は主となる採用窓口を入力して下さい。地域別・職種別等で複数の採用窓口がある場合は、Dの「書類提出先補足情報」に入力をして下さい。
  5. メールアドレスについて
    1)ID管理者メールアドレス
    ・株式会社ジェイネットから年数回の求人受付NAVIに関するご連絡に利用します。
    ・パスワードのお問い合せ時に利用します。
    ・学生・大学には公開されません。
    2)問合せ用メールアドレス
    ・求人票にて学生・大学に公開されます。
    ・学生・大学からの問合せ用として利用されます。
採用情報入力
4-3.給与・説明会・試験の各情報を入力します。
  1. 職種別、学部別(大学・短大・大学院)、勤務地別など、給与区分を入力してください。
  2. 説明会・試験日ともに3回まで入力できます。ここで入力した説明会日程は学生の検索条件になります。新たな日程を登録する場合は、過去の日程をクリアしてから再度登録をしてください。
  3. 説明会・試験・採用日程などを自由に記載してください。
給与・説明会・試験の各情報入力
4-4.職種・勤務地の各情報を入力します。
  1. ここでチェックした職種・勤務地 は学生の検索条件になります。
  2. 表示以外の職種の場合は、「その他」をチェックして備考欄に直接入力してください。
  3. 自由記載項目です。求める人物像や採用のスタンス など自由に記載してください。
  4. 全ての内容が入力できたら、「求人票を登録して青少年雇用情報登録画面に進む」をクリックしてください。
職種・勤務地の各情報入力

5.青少年雇用情報の登録

  1. 入力内容、入力のポイントについては、リンク先PDFの2〜3ページをご覧ください。
  2. 青少年雇用情報各項目を登録します
  3. 「青少年雇用情報を登録して登録内容確認画面に進む」をクリックします。
青少年雇用情報登録

6.求人票の内容確認

ここで表示される内容が、学生に公開される画面と同じレイアウトになります。

この画面を印刷して大学に送らないで下さい。
求人受付NAVIで登録した大学には、求人票の送付は不要です。

  1. 表示された入力内容で問題なければ、「すべての入力が完了したので次へ進む」をクリックします。
求人票の内容確認

7.地区選択

  1. 送信する大学の地区を選択し、「地区を選択して次へ進む」をクリックします。
地区選択

送信処理を行わないと、求人は各大学に届きません
内容を変更修正した場合も、その都度大学へ送信を行ってください。
送信するたびに、最新の情報にすべて上書き更新されます。

8.送信大学選択

  1. 送信する大学を選択し、「大学を選択して学科指定画面へ進む」をクリックします。
  2. 選択できる大学について
    チェックボックスは、採用条件画面の「採用予定数」で指定した学部に対応して表示されます。
    <例>
    対象学部を「理系」のみで指定すると「理系学部のある大学」のみが送信可能となりチェックボックスが表示されます。
    「基本的には理系対象だが文系学生でも可」と言うような場合は、「文系」にも指定を行うことで文系大学にもチェックボックスが表示されます。
送信大学選択

9.学科指定

  1. 卒業生数を大学ごとに入力します。
  2. 採用対象学科があれば大学毎にチェックまたは求人数を入力をします。理系・医療系は学科指定をお奨めします。指定のない大学は全学科が対象となります。
    入力された「卒業生数」・「学部・学科別求人依頼数」は学生の検索条件になります。
  3. 「自己申告書登録画面へ進む」をクリックします。
学科指定

10.自己申告書の登録

平成28年3月以降に違反行為のうち1つでも該当する場合は、ハローワークにおける求人不受理の対象となり、各大学での求人受付時にも自己申告書による確認が必要となりました。

必ずこのページで申告を行ってください。

  1. 各「対象条項」に関する規定の内容及び、その「具体的な対象条項」は、リンク先PDFの2ページ目をご覧ください。
  2. 求人票登録の際、まず「自己申告書」のページが表示されます。
    内容をお読みの上、ページ最下部の「代表者氏名(必須)項目」に、代表者氏名を入力します。
  3. 「自己申告書を登録して求人票を送信する」をクリックしてください。

「自己申告書」に関するお問合せは、都道府県労働局、ハローワークまで。

ハローワークのWebサイトはこちら 》

自己申告書の登録

11.送信完了

  • これで指定の大学に求人票が送信されました。
  • 別途、大学に「紙の求人票」を送付しないで下さい。
送信完了

BACK TO TOP ▲